脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道⑧ハマり続けた次にあるもの

脱・ウイスキー初心者への道も早いものでいよいよ最後です。ここまで読んでいただいた皆様、ありがとうございます。もう少しだけお付き合いください。前回の記事はこちら。最初から読みたい方はこちら。では、本編は以下からどうぞ。ハマり続けた先にあるものさて、ここまでドリンカーがどのようにしてウイスキーを捉えてい...
脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道⑦ウイスキーをハイコンテクストにとらえる

脱・ウイスキー初心者への道もほぼ最終に近づいてきました。前回は、経験を積んできた人はハイコンテクストにウイスキーをとらえるという話でした。ここでは、そのハイコンテクストに捉えるにはどのようなアプローチをするといいのかを考えていきましょう。前回の記事はこちら。最初から読みたい方はこちら。では、本編は以...
脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道⑥ ウイスキーの「ラベリング」と「コンテクスト」

脱・ウイスキー初心者への道も折り返し地点を超えてきました。前回は、香味と知識のリンクという内容でした。ここでは、よりテイスティング時にとして定着させるためのアプローチを考えていきましょう。前回の記事はこちら。最初から読みたい方はこちら。ウイスキーをラベリングするここでも、ウイスキーにハマり始めたAさ...
脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道⑤ ウイスキーと、ウイスキーの情報との付き合い方

ウイスキーを深く知ろうとするとき、書籍・ブログ、SNSやメディアコンテンツといった様々な「情報」を見ることがあります。ウイスキーを飲むときに、その情報はどのように付き合えばよいのでしょうか。本稿はこのことについて触れてきます。前回の脱・ウイスキー初心者への道④はここからどうぞ。初めから読む方は脱・ウ...
脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道④ 香味の解像度とテイスティングコメント

前項までは、香味の「解像度」の概念を提唱しました。そしてその「解像度」を上げる方法として、共通項を持って比較するという手法を紹介しました。さて本稿では、香味の「解像度」を上げる方法がほかにあるかどうかをみていきます。テイスティングコメントを参考にするでもやっぱり、テイスティングコメント書いている人た...
ウイスキー解説記事

脱・ウイスキー初心者への道③ 香味の「解像度」を上げるには

解説本には載っていないウイスキー講座、今回も脱・ウイスキー初心者への道を続けます。前回はウイスキーの香味の解像度という話をしました。今回からは香味の解像度をどうやって上げていくか、そのアプローチについて説明します。解像度が上がるとは、受け取る情報量が広がるということ。せっかく飲むのなら、より多くのも...
ウイスキー解説記事

脱・ウイスキー初心者への道② 香味の解像度

教科書には載っていないウイスキー講座、第2弾の続きです。第1弾はボトラーズウイスキーについての講座で、ある程度ウイスキーを飲み続けた人向けの話でしたが、今回は脱・ウイスキー初心者への道というタイトルで、ウイスキーを飲み始めてあまり年数が経ってなく、ボトルを5本~50本くらい買い始めたくらいのひとが一...
脱・ウイスキー初心者への道

脱・ウイスキー初心者への道① ウイスキーに「ハマる」ということ

およそ10か月ぶりに真面目なブログ記事になります。解説本に載っていないウイスキー講座として、今回は、脱・ウイスキー初心者への道という記事を作成しました。かなり長い全4-5回にわたって掲載する予定です。皆さん、ウイスキーを楽しく飲めているでしょうか?今すでに楽しく飲めていても、今残念ながら楽しく飲めて...