脱・ウイスキー初心者への道脱・ウイスキー初心者への道⑦ウイスキーをハイコンテクストにとらえる 脱・ウイスキー初心者への道もほぼ最終に近づいてきました。前回は、経験を積んできた人はハイコンテクストにウイスキーをとらえるという話でした。ここでは、そのハイコンテクストに捉えるにはどのようなアプローチをするといいのかを考えていきましょう。前回の記事はこちら。最初から読みたい方はこちら。では、本編は以... 2021.03.20脱・ウイスキー初心者への道解説本には載っていないウイスキー講座
脱・ウイスキー初心者への道脱・ウイスキー初心者への道④ 香味の解像度とテイスティングコメント 前項までは、香味の「解像度」の概念を提唱しました。そしてその「解像度」を上げる方法として、共通項を持って比較するという手法を紹介しました。さて本稿では、香味の「解像度」を上げる方法がほかにあるかどうかをみていきます。テイスティングコメントを参考にするでもやっぱり、テイスティングコメント書いている人た... 2021.03.12脱・ウイスキー初心者への道解説本には載っていないウイスキー講座
ウイスキー解説記事脱・ウイスキー初心者への道③ 香味の「解像度」を上げるには 解説本には載っていないウイスキー講座、今回も脱・ウイスキー初心者への道を続けます。前回はウイスキーの香味の解像度という話をしました。今回からは香味の解像度をどうやって上げていくか、そのアプローチについて説明します。解像度が上がるとは、受け取る情報量が広がるということ。せっかく飲むのなら、より多くのも... 2021.03.08ウイスキー解説記事脱・ウイスキー初心者への道解説本には載っていないウイスキー講座
ウイスキー解説記事脱・ウイスキー初心者への道② 香味の解像度 教科書には載っていないウイスキー講座、第2弾の続きです。第1弾はボトラーズウイスキーについての講座で、ある程度ウイスキーを飲み続けた人向けの話でしたが、今回は脱・ウイスキー初心者への道というタイトルで、ウイスキーを飲み始めてあまり年数が経ってなく、ボトルを5本~50本くらい買い始めたくらいのひとが一... 2021.03.07ウイスキー解説記事脱・ウイスキー初心者への道解説本には載っていないウイスキー講座
脱・ウイスキー初心者への道脱・ウイスキー初心者への道① ウイスキーに「ハマる」ということ およそ10か月ぶりに真面目なブログ記事になります。解説本に載っていないウイスキー講座として、今回は、脱・ウイスキー初心者への道という記事を作成しました。かなり長い全4-5回にわたって掲載する予定です。皆さん、ウイスキーを楽しく飲めているでしょうか?今すでに楽しく飲めていても、今残念ながら楽しく飲めて... 2021.03.06脱・ウイスキー初心者への道解説本には載っていないウイスキー講座